リタイアしたい公務員の日記

遅くても50歳までにリタイアします(いま45歳)

スーパーの粉珈琲を買ってみた

こんばんは。

珈琲豆を切らしてしまい豆屋に買いにいこうとしたのですが、ギリギリ間に合わず閉店でした。そこでスーパーで売っている粉の珈琲を買ってみました。

リタイアに向け生活費を下げることを考えているので、この粉の珈琲で満足できれば生活費削減の一つとできるという目論見もありました。

普段の珈琲豆の費用

200gで1,200円ぐらいの豆を買う事が多いです。

1杯につき12gの豆を使っているので、1杯にかかる珈琲豆の費用は

 1,200÷200×12=72円

あとはフィルター代や湯沸しの電気代などがかかりますが、ここでは豆の費用だけで考えます。

スーパーで買った粉珈琲

今回購入したのはこちら。

近所のイオンで376円(税込)で売ってました。内容量は280gです。

1杯12gの粉を使うなら、1杯にかかる珈琲豆の費用は

 376÷280×12=16円

圧倒的なコスパです。

さっそく開封

淹れてみる。粉で売っているので仕方ないのですが膨らみはありません。

今回は少し贅沢に16gの粉で170㏄淹れました。

味の感想ですが十分ではあるが満足は出来ないといったところです。普段買っている豆と比べると、特に酸味の質が弱いと感じました。しかし1杯のコストが20円であることを考えると十分です。

豆でもコスパが良いものがある

最近購入したもので良かったのがこちら

400gで1,000円、1杯(12g)あたりの費用は30円

豆の鮮度も良く、味も十分です。ただし、ブレンドキリマンジャロの2種類に固定されているので、こればかりを購入し続けるのは飽きが来そうです。

それぞれを比較してみる

  • 普段の豆    1杯あたり72円、美味しさ鮮度は良い、好きな銘柄を選べる
  • スーパーの粉  1杯あたり16円、最低限の味と鮮度
  • コスパの良い豆 1杯あたり30円、鮮度は十分、銘柄が固定される

安い豆と普段の豆はそこまで味に差はありません。それらと比べるとスーパーの粉は落ちる印象が拭えません。

コスパの良い豆をメインにします

もちろん趣味としての面もあるので、少し値の張る珈琲豆を買う事もありますが、普段使いの珈琲は上記の400g1,000円の豆にしようと思います。

楽天市場で取り扱っているので10%ぐらいはポイントが付きます。そうなると実質コストはもう少し下がって1杯あたり27円程度となります。

 

それでは、また

 

 

 

 

 

 

ふるさと納税 和歌山市のみかん

こんにちは。

昨年末に申し込んだふるさと納税の返礼品が届きました。

和歌山県和歌山市のみかんです、30個ぐらい入っています。

3000円の寄付だったので返礼品は900円相当が相場ですが、これはスーパーだと1500円~2000円くらいかなと感じました。

リピートしたいところですが、、、

 

人生最後のふるさと納税になる?

リタイア後は税金がかからないから、今回のが人生最後のふるさと納税になると思ってこの日記を書き始めました。

しかし、よく考えてみると1月~3月までの給与収入(120万程度)と、株式の所得で税金がかかることになるので、あと少しだけふるさと納税はできそうです。

新NISAの枠内でのみ運用するようになれば、いよいよふるさと納税とは縁がなくなりますね。

 

それでは、また!

 

マンション探し リタイア生活用

こんにちは。

退職することを職場に伝えたので、3月末で退職することになります。

leverage-kouhaitou-mix.hatenablog.com

そして退職までにやっておくべきことの一つが住居の確保です。今日はそのことについての日記です。

 

現在の賃貸アパートのままではいけないのか?

現状の家賃は73,500円(駐車場、ブロードバンド込み)です。そして家賃補助が月額27,000円出ているので実質月額46,500円で済んでいることになります。

厳密にいえば家賃補助は課税収入で税金がかかるので、家賃補助額そのままではなく、税金の上昇分を考える必要があります。自分の収入で計算すると、家賃補助によって高くなる税金(所得税と住民税)は年間56,100円でした。月額に直すと4,675円です。したがって、税金も加味した家賃の実質月額は51,175円です。
退職して家賃補助が無くなると毎月の負担は家賃そのままの73,500円です。これだけの額を払うくらいなら、中古マンションを購入した方が良いと考えました。
 

マンションの魅力度はおおむね価格に比例

いろいろ探した結果、だいたいの相場観が身に付いてきました。価格帯別の特徴を書いていきます。
※リフォーム済でプロパンガス以外であることを最低限条件としています。

1000万円台前半

ローン月額に管理費や修繕積立金(専用庭使用料なども)も加えた維持費が月額4万~5万円程度になります。
旧耐震基準(1981年より古い)の物件がほとんどで、共用部の古さは否めません。
※一部の銀行では旧耐震物件だと住宅ローンが組めないようです。
リフォームしているから綺麗ではあるんですが、洗面台が小さかったり、台所が小さかったりと気になる点が多いのがこの価格帯です。不動産屋に言われて気づいたのですが、フローリングの床材やシンク周りの素材など安っぽさが目立つ物件が多いです。

1500万円前後

このくらいの価格になってくると十分に綺麗な物件が現れてきます。
維持費は月額5~6万円で、1000万円台前半の物件と比べ1万円ほど高くなります。月額1万の差額ならこの価格帯の物件の方が魅力を感じます。
初期費用も変わってくることは留意しないといけません。1000万円の物件なら初期費用が約100万円のところ、1500万円の物件だと約125万円となります。
 

良さそうな物件は見つけました

  • 1590万円とちょっと高めだが駐車場が5000円と安いので、駐車場代込みの維持費は月7万円と相場から外れていない。
  • 設備が綺麗。洗面台は横に広く三面鏡、台所もシンクとコンロの間のスペースがしっかりある。玄関も広くロードバイクを(バイクスタンド使って)保管できそう。お風呂はちょっと狭いが及第点。
  • 二面採光で明るく、風の通りも良さそう。
  • 駅からは徒歩15分と少し歩くが、リタイア後なら問題なし。
  • サイクリングロードに近い
  • 天井は低いかも

近々、この物件を内見しようと思います。

それでは、また。

 
 

退職できそう

こんにちは。

先日、退職を申し出たと日記を書きました。

 

leverage-kouhaitou-mix.hatenablog.com

(いま気づきましたが、同じ日記を連投してしまっていますね💦それぞれにスターがついているのでそのままにしておきます)

 

先日、この件について上司(所属長)と面談しました。

とくに引き留められることもなく、退職について了解してくれました。直接の上司(係長)から引き留められる可能性はなくはないですが、おそらくは退職確定です。

 

自分から申し出たことではありますが、これで自分の労働人生(アルバイト除く)が終わると思うと、これで良かったのかなと思ったりもします。

 

とはいえ自分で決めたことなので、この先のことを考えるのに注力していきます。それではまた。

 

退職を申し出た

こんばんは。今日は職場で退職の意向を示しました。

 

といっても上司は一日不在だったのでメールしただけです。3月末で退職したいので、話し合いをしたいと伝えました。それを見た上司がどう反応してくるかはわかりませんが(慰留はされないと思います)、退職に向けての話し合いが始まるでしょう。

 

今日はそれだけの日記です。

それでは、また。

退職を申し出た

こんばんは。今日は職場で退職の意向を示しました。

 

といっても上司は一日不在だったのでメールしただけです。3月末で退職したいので、話し合いをしたいと伝えました。それを見た上司がどう反応してくるかはわかりませんが(慰留はされないと思います)、退職に向けての話し合いが始まるでしょう。

 

今日はそれだけの日記です。

それでは、また。

マンションはリタイアの前に買うべきか

こんにちは。

リタイアする前のローンが組めるうちにマンション購入しようと、何件か内見の約束をとりつけました。

他の選択肢として実家(母が亡くなり、兄1人で住んでいる)でしばらく過ごして資産が増えてから一括でマンションを買うというのも検討しています。

それぞれを経済的に比較してみます。

前提条件

リタイア時の資産総額は3000万円です。

運用利回りは年利7%とします。

購入する中古マンションは1080万円で初期費用100万円、駐車場は契約しない(=車を手放す)事とします。

①リタイア直前に35年ローンで購入した場合

3000万円からマンション購入の初期費用100万円を控除した2900万円からのスタートになります。

年間生活費ですが、車を手放して趣味を控えた場合は160万円程度です。年度当初に年間生活費を一度に取り崩すとします。

以上の条件での5年間の資産推移がこちら

②実家に戻った場合

こちらは3000万円からのスタートです。

①と同様に車を手放して趣味を控えて、年間生活費は年100万円とします。

比較した結果

3年後には320万円、5年後には490万円の差となります。

これをどう見るかですが、リタイア後は一括購入しかできない(⇒ローンが組めない)ことや、人生の残り時間を考えるとマンション買ってしまった方が生活の質は高くなるかなと感じます。

そういうわけで、引き続きマンション探しをしていきます。

 

それでは、また