FIREした元公務員の日記

40代のFIRE生活

投資

SBI・S・米国高配当株式ファンド(SCHD)を解約

4月の関税ショックによる下落相場時にSCHDの投資信託を購入していました。 そんなSCHDから初めての分配金が入ったところですが、解約しました。 解約の理由としては ・銘柄数を整理したい ※買ったばかりで言う事ではないけど ・配当はドルで欲しい …

退職等年金給付の案内が来た(令和7年版)

最近は資産と三井住友カードの日記しか書いてなかったけど、久しぶりに別な日記です。 去年はこちら 届いた案内がこちら(写真難しい) 給付算定基礎額残高の推移 令和4年3月:601,169円 令和5年3月:696,393円 令和6年3月:793,6…

旧NISAの現況

旧NISAの現況についての日記です。 新NISAはSBI証券にしていますが、旧NISAは楽天証券にしていました。 国内株式 NASDAQ100の1銘柄だけで、今年で非課税期間終了です。 今年になってからだいぶ下がってまずが、それでもほぼダブルバガーとパフォーマンス良…

退職後のレバレッジ比

退職前の記事で保有資産のレバレッジ銘柄の比率(レバレッジ比)について記事にしていた。 退職して2カ月経った現在、レバレッジ比がどうなったか計算してみる。 レバレッジ比は次の式で求める。 (非レバ資産額+2倍レバ資産額×2+3倍レバ資産額×3)÷…

クレカ積立の再編

FIREしてリスク許容度が下がったことに伴い、クレカ積立の投資先を変更しました。 変更点は以下の2点です。 ・SBI証券でインドとレバナスをやめてS&P500に ・三菱UFJeスマート証券の先進国債権をゴールドファンドに インドの積立をやめたのは評価額が15…

米国債を追加で購入してみた

先日、初めて購入した米国債。 leverage-kouhaitou-mix.hatenablog.com その後、証券会社サイトでも反映された。 SBI証券の債券画面 ここで気になったのが、同じ銘柄を追加で購入したらこの画面でどのように表示されるのかという事。株式みたく合算表示か別…

米国債を購入してみた

米国債のETFを300万円ほど保有しているが、値動きがなかなか大きい。 超長期米国債ETFのEDVのチャート しかも株式が下がった時に一緒に下がる事も多く、株式のヘッジ的な要素があまり期待できない事もわかってきた。 そんなこともありアセットアロケーション…

退職金の支給通知がきた

さっそく公開 退職翌月以内に振り込まれるという規約だが、ギリギリだった。 実際にはこの金額そのまま振り込まれるわけでなく、控除分を差し引いたものとなる。 控除されるのは住民税で、2月以降の給与から天引きされる予定だった分が退職金から控除される…

FIRE後の資産運用方針(その3最終回)

FIRE後の資産運用方針について、まずはFIRE直後の運用方針について2つの記事を書いてきました。 最期に中期的な資産運用方針を妄想的に書いて終わりとします。 中期的な資産目標額 FIRE直後のポートフォリオ(再掲) 運用方針妄想1 総資産額7000万円ま…

FIRE後の資産運用方針(その2)

昨日の続きです 関連過去記事 昨日はアセットアロケーション全体について書いたので、今日は各アセットごとに詳細を書いていきます。 国内株式 外国株式 レバレッジ銘柄について リート 債権 ゴールド つづく、かな? 国内株式 目標割合:18% 総資産額5…

FIRE後の資産運用方針(その1)

FIRE後の資産運用方針については、FIREする前からある程度まとまった考えを持っていましたが、ここではっきりと書いた事なかった気がするので今回単体記事にします。 サマリー(全体) まだ振り込まれていないが退職金を含めると総資産額は5700万円程度…

来年のNISAはやはり年始一括で

来年のNISA、先月のこちらの記事では退職金が入ってから埋めると書きました。 その後やはり年初一括で埋めようと思い直しました。前言撤回です。 特定口座の一部を売却 360万円の余力はないので不足分を特定口座のS&P500を売却することで捻出します。 購入す…

早期退職のiDeCo手続き

iDeCoの最大のメリットは税控除と思っていますが、退職後はそのメリットは消失します。そういうわけで運用指図者になろうと思って、加入しているSBI証券のiDeCoのページを見てみると SBI証券のiDeCoのページ 「以下のような事由に該当した場合」と書いてい…

今年もらった配当金・分配金まとめ

今年もそろそろ終わりという事で、今年の配当金・分配金をおさらいしてみます。 楽天証券 157,586円と482.16ドル(税引後) 1ドル150円で換算すれば合計229,910円といったところ。 SBI証券 SBI証券は国内・米国でまとめている画面が見当たりませんでした。 …

auカブコム証券クレカ積立改悪

auカブコム証券からクレカ積立の付与ポイント変更の知らせが来ました。 ヒェッ! 最大限クレカ積立をすることで年12,000円分のポイントをもらう予定でしたが、口座開設して半年も経たないうちに改悪です。 こちらの日記で書いたように、三菱UFJeスマート証券…

来年のNISAをどうするか

今年のNISAは年初一括にしました 現状では大きな評価益となっていて、結果的には年初一括で正解だったようです。 来年も年初一括で考えていたが 今年と同様、特定口座を売却して360万円を捻出して年初一括でNISA口座を埋めるつもりでした。 売却予定の投資信…

金の現物投資を始めた話

資産運用のメインは株式ですが、退職後をふまえリスクヘッジとして金を取り入れようと9月から投資信託で積立を始めたばかりです。 auカブコム証券での購入履歴画面 投資信託にしたのはクレカ積立でポイントもらえるからというぐらいです。そんな折り、現物…

高配当株を利確するかしないか

高配当株を適宜利確することについては意見が分かれているようですが、自分は利確したい派です。 以下はあくまで自分の考えです。投資に正解なんて無いと思っていますし、なんならそのうち考えが変わる可能性が高いです。 例えば 1000円で配当40円のを銘柄を…

auカブコム証券のクレカ積立ポイント

クレカ積立した分のポイントが付いていました。 関連過去記事 クレカ積立を月10万で設定しているので、1%の1000pです。 さっそく使ってみました。使い道はクレカ払いの充当です。 100円単位なんですね。三井住友カードのように1円単位での利用…

2020年のNISAをどうしようか

NISA枠で2020年に投資した分は、今年で非課税期間が終了。 非課税期間が終了する銘柄 楽天証券の画面ですが見やすいです。新NISAからSBI証券に変更しているけど楽天証券に戻したくなります。 全部が含み益 上記の銘柄たちは4年ぐらいの投資期間ですが、どれ…

SBI証券の積立キャンペーン

スマホ通知でSBI証券からキャンペーンが知らされました。 この手のキャンペーンはたいてい無視しているんですが、今回の歯達成条件が難しくなかったのでやってみることにしました。 条件はこちら SBI証券のサイトより 投信はクレカ積立しているし、米株も…

下落を経験して

先週は値動きの激しい1週間でした。 週末にかけて回復しつつありますが、余談は許さないですね。 さて、今回の下落を受けてポートフォリオを見直すという意見をネットで見かけました。具体的には現金比率を今までよりも上げるというものでした。 現金比率を…

日本株も暴落ですね

先週、米国株がずいぶん下がりましたが、今日は日本株が一気に下落しましたね⤵️ 自分の楽天証券もこんなことになってます。 SBI証券の方は比較的マイルドですが(債権ETFなどがあるため)それでも下げてます あ、楽天証券よりSBI証券のほうが残高大きくなり…

auカブコム証券でクレカ積立設定

auカブコム証券口座が開設したので、さっそくクレカ積立の設定をしました。 leverage-kouhaitou-mix.hatenablog.com auカブコム証券のクレカ積立 債権、ゴールド、リートで迷いましたがリートは外して債権とゴールドにしました。 クレカ積立設定まとめ 楽天…

auPAYカード到着、auカブコム証券口座開設

auPAYカードが到着しました。 マスターカードにしてみました、クレカ積立専用なのでブランドの意味はないですが また、auカブコム証券の口座開設通知が届きました 関連過去記事 leverage-kouhaitou-mix.hatenablog.com auカブコム証券の活用方針 基本的には…

保有資産のレバレッジ比率

賛否の別れるレバレッジ銘柄ですが、用法・用量を守れば資産形成にとても有用と思っています。 そんなレバレッジ銘柄の保有資産に占める割合、レバレッジ比率を算出してみました。 まずは全資産を「非レバ」「レバ2倍」「レバ3倍」に分けます。 非レバ:個…

SOXLのリターンを算出

先日、株式投資全体のリターンを計算したところです 関連過去記事 leverage-kouhaitou-mix.hatenablog.com SOXLなどレバレッジ銘柄は今年になって適宜利確していますが、そのSOXLについてリターンを算出してみました。 株式投資全体のリターンを計算したとき…

株式投資のトータルリターンを算出してみた

2020年11月に投資を始めますが、今日時点でのトータルリターンを算出してみました。 トータルリターンは次の3つの要素の合計で算出しました ①現時点での評価損益 ②分配金・配当金 ③譲渡損益 ①現時点での評価損益 楽天証券 SBI証券 合計:+14,417,756…

3つ目の証券口座の開設を検討

現在、楽天証券とSBI証券を使っていますが3つ目の証券口座としてauカブコム証券の口座開設を考えています。 理由① ポイントが魅力 auPAYカードでのクレカ積立はポイント還元1%で、SBI証券や楽天証券のような細かい条件はありません。 auカブコム証券で月1…

SBI証券のクレカ積立の設定日が変更可能に

SBI証券から案内が来ていました。 クレカ積立は毎月1日しか設定できなかったのが、3日~9日へとずらせるというものです。 月初の積立は高値掴み? たびたび話題になっていますね。 積立をする個人投資家だけでなく機関投資家も月初に買いを入れるからだと…